Google Tag Manager(GTM)を使って広告タグを設定していると、「どのタグをどのページでどのように発火させるべきか」がわからなくなって混乱することがあります。特に、GA4やGoogle広告のようなタグと、Meta(Facebook)ピクセルなどのピクセルベースのタグでは、基本的な思想や設計のアプローチが異なるため混乱しやすいポイントです。
この記事では、それぞれのタグがどのような思想に基づいて設計されているのかを説明しつつ、実装時に確認しておくべきチェックリストも紹介します。
GA4・Google広告タグの思想
GA4やGoogle広告タグでは、基本的にすべてのページで計測タグ(タグ本体)を読み込み、ユーザーのアクション(イベント)に応じて、それに対応するイベントデータやコンバージョンデータを送信するという設計になっています。
そのため、通常は以下のような構成になります:
- GA4タグやGoogle広告タグ自体は基本的に全ページに読み込む(Initializationトリガー)
- 特定のイベント(例:フォーム送信、購入完了、電話クリックなど)に対しては別途イベントタグを作成し、条件に合ったときのみ発火させる
この思想は「ユーザーのすべての行動を計測の対象とし、その中で必要な情報だけを分析・活用する」というアプローチです。
ピクセルの思想
一方で、ピクセルベースのタグは、ある特定のアクションが行われたときにだけタグを発火させ、画像リクエストを送るという設計が主です。
そのため、「とりあえず全ページに読み込む」よりも、「クリックしたときだけこの画像タグを読み込む」というように、ピンポイントで発火させる設定が要求されることが多くなります。
また、「画像リクエスト」として動くので、Custom HTMLタグでimgタグを読み込ませるだけというケースも一般的です。
このアプローチは「限られた特定のユーザー行動だけを対象に、追跡や広告最適化を行う」ことに重点が置かれています。
ピクセルコードの例:
<img height="1" width="1" style="border-style:none;" alt="" src="pixel tracking code"/>
実例:ピクセル実装依頼での混乱
実例として、ピクセルの実装依頼時に複数の解釈が可能で混乱を招いたケースを紹介します。 依頼内容とししては:
- 電話のアイコンのクリックを計測したい
- ピクセルコードを
<body>
タグ内、できるだけ上部に貼り付けてほしい
しかしこの指示内容では
<body>
直下に貼るというのは、ページ読み込み時にピクセルを発火させる意図にも取れる- 一方で 電話のアイコンのクリックを計測したいと明記されていることから、クリックアクション時にのみ発火させるという意図にも読める
このように、意図と設置方法に矛盾があると、実装者は判断に困ってしまいました。。。。
実装時のチェックリスト
実装時には、次のような項目を事前に整理・確認しておくことが重要です。
依頼内容の整理
- どのページに表示するのか(全ページ or 特定ページ)
- どのアクションに対して計測したいのか(クリック・遷移・滞在時間など)
- Pixel側の仕様(画像タグかJSか/即時発火かイベントトリガーか)
GTMでの設計ポイント
- タグの種類(Custom HTML or GA4 Eventなど)
- トリガーの設定(All Pages / Click on Tel: / URL Contains など)
- プレビューとTag Assistantでの動作確認
クライアント確認ポイント
- 計測の目的を明確にする(誰のために、何を可視化したいのか)
- 想定されているアクションとPixelの対応が一致しているか
- ページの構造変更時にメンテナンスが発生することの共有
おわりに
このように、GA4やGoogle広告のG-tagタグと、Pixel系タグでは、基本となる発想そのものが異なります。
もしタグの設置があいまいな場合は、「いつ・どこで・どんなユーザーアクションのときに発火させるべきか」を確認して目的をクリアにすることがおすすめです。この考え方とチェックリストを役立ててください。